スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

鍋帽子で「お昼ご飯」

月に一度、高齢の方たちが生活しているグループホームで
「お昼作り」のお手伝いをしています。

昨日は、下降中




「ほっとけチキン」と、「ごちそうピクルス」、それに桃の「寒天寄せ」です。
(男性職員の分を写真に撮ったので、少しご飯が多いです)

どれも、友の会の食のグループで教えてもらったものばかり。
講習会や、例会食、バザーの日のお昼のために、何度も練習したメニューです。
せっかく教えてもらっているので、友の会以外の人にも伝えたい、という思いで、
昨年の秋から、お手伝いをしています。


とはいえ、グループホームのお昼には、制限もあります。

あまり時間がかかるものは無理です。
喉に詰まらせたら困るもの(こんにゃくなどですね)は、当然NG。
できるだけ塩分は控えめ目に。

さらに、ホームの職員さんからの要望としては、
「利用者の皆さんも、一緒に野菜を切るなどができたら嬉しい」。

この日も、あらかじめ打ち合わせをしておいて、パイナップルや、野菜を切っていただきました。


でも、ハプニングもしばしば。

昨日は、黄桃の缶詰を2つ、パイナップルの缶詰を1つ、とお願いしておいたはずが、
パイナップルの缶詰が2つに、黄桃の缶詰は0。
パイナップルの方は、ほっとけチキンにたっぷり入れました。


黄桃羹の方は、予定を変更。
急きょ、ホームにあった、白桃の缶詰に着色料を少々まぜて、桃色の寒天寄せを作りました。
実は、これも食グループで試作の時に作ったことがありました。


そして、おやつには、「ところ天」を作りました。
写真撮るのを忘れました。




献立を考えるのが大変なのですが、いつも、友の会で献立の話をしたり実習したりしていることが
本当に役立っています。

また来月も頑張ります!







  


鍋帽子料理で、心もほっかほか



新年度がスタートしました。

昨日は、JAの婦人部から依頼された講習会の準備をしました。

鍋帽子を使った料理の講習会です。

新作も、1つ練習し、これらの中から当日のメニューを選びます。





今年も、依頼講習が2つと、友の会主催の講習会がいくつか予定されています。


講習会の準備をしながら、食グループのメンバー自身、いろいろな料理を勉強できて嬉しいです。


そして、皆と一緒に暖かい手作りの食卓を囲めることが何より感謝です。


今年も、不定期に、食グループの活動を紹介していきますので、お楽しみに!



お知らせ

沼津友の会では、フェイスブックを新設しました。

「沼津友の会」で検索してみて下さいね。

  


今年最後の食グループと「段取り」の話



今年最後の食グループは、次の講習会の準備です。

三島市内の公民館(中郷プラザ)とのコラボで、鍋ぼうし講習会を十年近く続けています。

講習会は2015年1月23日金曜日
9時30分から13時位まで。
お申し込みの条件は、原則三島市内在住者です。
詳しいことは、三島市広報をご覧ください。




そして、こちらは、12月12日の講習会の段取り。
しっかり打ち合わせをしたので、作りやすかったです。


年末は私も同じ料理を、この手順で作ってみようと思っています。
その前に、材料調達ですね。